スマホ用リズム&アドベンチャーゲーム「アルゴナビス from BanG Dream! AAside(ダブルエーサイド)」(ダブエス)の楽曲プレイにおけるリズムノーツの種類とコンボを繋げるコツの解説です。ダブエスのノーツには癖の強いものがあるので、初心者向けに、コンボを継続するための基本情報をまとめています。
ノーツの種類
シングルノーツ |
---|
![]() 1個1個ばらばらに流れてくる基本のノーツです。タイミングよくタップすると1コンボ。 |
ダブルノーツ |
![]() 2つ同時に流れてくるノーツです。2つ同時にタップすると2コンボ。 |
ロングノーツ |
![]() 長押ししたままなぞり最後にタイミングよく離します。1本のロングノーツの始まりと終わりで2コンボ加算されます。 |
フリックノーツ |
![]() タップする瞬間、上下左右いずれかの方向に弾きます。360度どこへ弾いても判定されます。1つのフリックノーツが成功するたび1コンボ。 |
スライドノーツ |
![]() 楽曲HARD以上で登場するノーツです。ノーツが示す方向へとなぞります。スライドノーツが成功するたび1コンボ。 |
スキル発動 |
![]() 通常とは異なるカラーのノーツです。タップすることで編成しているカードのセッションスキルが発動します。セッションスキルは1回のプレイで、1カード1回ずつ+ランダム1回の計6回発動します。 |
※2021/1/30、リズムアイコンの大きさ調整、ダブルノーツのデザイン調整、背景の色調整が行われました。
使用している画像はリズムアイコンの速さ9.8のプレイ画像です。
コンボを繋げるコツ
ダブエスではリズムアイコンをタップした際の判定が、GREAT以上でコンボとなります。心持ち早めにタップするよう心がけましょう。
ロングノーツのコツ
ロングノーツは最初と最後さえタイミングを合わせれば、途中がノーツの線から外れてもコンボが継続します。画面から指を離すと途切れるので注意。
▲極端な例ですが、画像のようになぞっても、最初と最後を成功すればコンボが継続します。
スライドのコツ
スライドノーツは、ロングノーツの途中にフリックが置いてあるという感覚でプレイすると良いかもしれません。上で説明した通り、ロングノーツは最初と最後さえ合わせれば成功します。
最初と最後はタイミングよく合わせ、途中のスライドは、スライドアイコンが通過するのに合わせて進行方向に指を動かします。画像のように大ぶりにスライドしてもPERFECTとなります。
画像のようなロングノーツとの組み合わせでは、指がスライドアイコンから離れた位置にあっても、アイコンに合わせて横に動かすと成功です。
癖が強いスライドですが、コツを掴めばコンボ継続しやすくなります。
必ずオプションで調整する
各種設定は「メニュー」→「オプション」から調整します。楽曲プレイを開始する前に必ず自分に合った調整をするようにしましょう。
ライブ設定 | |
---|---|
リズムアイコンの速さ | 1.0から11.0まで調整可能です |
リズムアイコンの大きさ | 100%~200%まで変更可能です |
判定調整 | タップで調整または手動で調整できます |
リズムアイコンをタイミングよくタップしているはずなのにミスを連発する場合は、リズムアイコンを速くすると改善することがあります。
ライブ演出・音量設定 | |||
---|---|---|---|
動作モード | 3Dリッチ | 3D標準 | 3D軽量 |
2Dロゴ | 2D推しカード | – | |
メンバーカットイン | スキル発動時、発動したキャラのイラストが表示されボイスが流れます | ||
スキル発動表示 | スキル発動中、画面上部にテキストでスキル効果が表示されます | ||
ライブ音量 | 楽曲/SE/ボイスの調整が可能です |
動作モードでは楽曲プレイ中の背景を選択できます。2D推しカードを選択すると、プロフィールで推しキャラに設定しているイラストが表示されます。メンバーカットイン、スキル発動表示は自由にON/OFF可能です。
機種の性能、好みに合わせてカスタマイズしてください。
以上、ノーツの種類とコンボを繋げるコツ解説でした。
全楽曲の効率データはこちらで確認。

コメント