スマホ用リズム&アドベンチャーゲーム「アルゴナビス from BanG Dream! AAside(ダブルエーサイド)」の日常パートでキャラクターを入院させる方法・体調変化によるメリットデメリットの解説です。入院させて特定のTALK(エリア会話)を見ると、ヒストリーが解放されトロフィーを獲得するため、コンプリートを目指す場合、入院イベントは必須となります。
入院イベントを発生させる
日常パートではキャラクターの行動が完了するたび疲れが溜まっていき、休憩を挟まず行動し続けると、最後には入院してしまいます。
HOMEにいるキャラクターの様子から、疲れの溜まり具合をある程度知ることができます。
![]() 元気 | ![]() 普通 | ![]() ややお疲れ | ![]() お疲れ |
キャラクターが笑顔でキラキラしていると元気いっぱいの状態。そこから徐々に元気がなくなり、お疲れの状態で1~2回行動するとドロンと消えて入院状態になります。
◆疲れにくくするには
体調が影響するもの
バンド活動、バイト、日常生活などの行動結果には、「EXCELLENT」「GOOD」「BAD」の成功度があり、報酬に影響します。キャラクターが元気いっぱいの時は「EXCELLENT」しやすく、疲れている時は「GOOD」以下が出やすくなります。
大成功を決めて報酬を貰うなら、キャラクター1人1人の体調を意識して行動を指示するようにしましょう。
入院するメリットデメリット
メリット | 同バンドメンバーをお見舞いに行かせて専用のエリア会話を見ることができる(1回のみ) |
---|---|
デメリット | 入院中は行動できない |
入院すると、退院するまでの10分間、行動を指示できなくなります。その代わり、入院中の10分限定で、同メンバーの行動メニューに「お見舞い」が登場します。
お見舞いに行かせることができるメンバーは、その時に行動してない1人のみ。
お見舞いに行かせるとTALKが発生し、専用のエリア会話を見ることができます。初めて見たエリア会話はヒストリー登録され、トロフィーを獲得します。
TALKの発生方法についてはこちらで確認。

なお、エリア会話回収後に時間短縮アイテムを使用して、別のキャラクターをお見舞いに行かせようとしてもできません。1回の入院でお見舞いができるのは1回のみです。
体調を全快させる方法
- 休憩コマンドを実行する(3分)
- バンドクエストのライブクエストを完了する
- 入院から復帰する
以上の方法で一気に全快します。行動を大成功させたい場合は、適度に休憩を挟んで回復させましょう。入院イベントを発生させてお見舞いさせる場合は、他のメンバーの行動状況を見ながら疲れさせていくのが良いです。
以上、入院イベントの発生方法・体調変化のメリットデメリットでした。
その他、日常パートで分からないことがあれば、こちらの記事が役立つかも。

コメント